掲載元の記事はこちら:https://toyokeizai.net/articles/-/839510
アメリカのトランプ大統領は4月2日を「解放の日」と称し、広範な関税政策を遂行している。内容が修正されるたびに株価や米長期金利が乱高下し、金融市場が揺さぶられている。
アメリカのトランプ大統領について、マスメディアでは、他国に威圧的な行動をとる好戦的な人物で、世界秩序を乱すという論評がほとんどである。だが、ノーベル平和賞を狙っていると言われるトランプ氏は、進め方こそ従来とは異なるものの、核の削減や和平に向け着実に行動しているとの評価もある。
岸田文雄首相が4月8日から14日までアメリカを国賓待遇で訪問した。11日には連邦議会上下両院合同会議で演説を行った。訪米前には「国際社会が歴史的な転換点を迎える中で、未来に向けた演説にしたい」と語っていたが、内容はどうだったか。